· 

クラウド会計のもったいない使い方

 

TIアソシエイツ代表の田中 薫です。

 

今年は新型コロナウィルス感染症の拡大を防止するため期限延長された確定申告ですが、皆さんはもうお済みでしょうか?

 

最近はfreeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを使って確定申告をする個人や企業が増えています。手軽なクラウド会計は"確定申告が近づくと憂鬱になる"多くの人の心を軽くしたことでしょう。

 

クラウド会計の良さを感じるのは確定申告の時期だけではありません。

 

このクラウド会計、ものによっては簿記の知識も不要です。

一度入力したデータを再入力の手間なく他の業務で利用可能なため、手間と転記に伴うミスが減る、銀行口座やクレジットカードなどと紐づければそのデータを自動取得・自動仕訳することもできる、業務の自動化・効率化ができて日常的にもとても便利です。

 

ただ、それだけで終わってしまうのはとてももったいないです。

クラウド会計についているレポート機能、意外と使っていない方がいらっしゃいます。

 

レポート機能で収益・費用・損益・資金繰りの内訳や推移がわかります。得意先別・仕入先別・商品別・部門別の内訳・推移もわかります。予実管理やプロジェクト別の損益管理もできます。

freeeを使っているのであればタグを上手に使うことがポイントになります)

 

レポート機能でリアルタイムに数字・現状が把握できる、トレンドもわかる、しかも自動でグラフ化・ビジュアル化して視覚的にわかりやすくしてくれます。ある意味、簡易なBIツール(※)とも言えるのではないでしょうか?

 

(※)BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールは①データの収集・蓄積・統合、②データの集計・分析、③データの可視化・ビジュアル化によって経営の意志決定を支援するものです。

 

データ・ドリブンなどと騒がれる昨今ですが、データは集めただけ、持っているだけでは意味がありません。データから可視化されたグラフをただ眺めていても意味はありません。そこから示唆を得ることが大切です。

 

クラウド会計のレポート機能から何を読み取り、何の必要性を感じて、どのような施策・選択肢を考え、そのなかからどんな基準でどう意思決定し、どのように行動に繋げていくかはコンピュータではなく、人間が考える仕事です(少なくとも今のところは)。

 

今は個人や中小企業であっても高機能なITツールを安価で手軽・気軽に自分で使える、データを収集・蓄積・分析・活用できる時代です。こうした機会を何を目的に、どこまでどう活用するかは私たちにかかっていると言えるでしょう。

 

まずは身近なクラウド会計で今のITをもっと活用してみてください。

 

 

宜しければ、以下のコラムもご参照ください。

新型コロナウィルスと“燃えていく” 現金

新型コロナウィルスとBCP

起業とレジリエンス

自分事とは何か?中小企業とベンチャー企業の違い

中小企業のデジタルトランスフォーメーション

第二創業と経営理念