· 

ChatGPTを上手に活用できるのは新入社員? それとも70代の会長?~AIと協働する時代の人材育成~

 

T&Iアソシエイツの田中です。

 

ChatGPTをうまく使えるのは誰か?」

そう問われたとき、多くの方はデジタルネイティブな若者を思い浮かべるかもしれません。けれど実際には、そう単純ではありません。

 

ある企業の70代の会長が、私の生成AI講演後に企業内研修を依頼してくださいました。

「自分にはITは無理。でも、会社の未来を思えば、社員には活用してほしい」とのことでした。2070代の社員が参加した研修のあと、会長に車で送っていただいた際、私はこう申し上げました。

 

「若手の方がITに慣れているのは確かですが、活用の目的がなければ、使いこなすのは難しい。むしろ、日頃から問題意識を持ち続けているベテランの方こそ、食わず嫌いさえ克服すれば、生成AIを効果的に使えるはずです。」

 

会長は深くうなずき、それ以来ChatGPTを積極的に試すようになったそうです。

 

一方、米国の一流大学で2つの学位を持ち、数学や物理に精通した60代の知人(日本の大学院で研究中)は、なかなか生成AIの活用に踏み切れずにいました。私はメールでこう伝えました。

 

「浅い使い方でも、一定の回答は得られます。しかし、精度の高い情報を引き出すには、適切な指示や質問が必要です。適切な指示・質問をするには人間にそれなりの能力、一定の知識や推察・洞察・判断力が求められると思います。」

 

人間の部下や先生に良い指示・質問ができる人はAIともうまく付き合えます。きっとあなたは研究の良き相棒として生成AIを活用できるはずです。」

 

加えて私は、研究における各種生成AIの活用の仕方や留意点を伝えました。

 

それをきっかけに彼はついに生成AIを研究に導入しました。

 

生成AIの活用には「ITスキル」よりも、問題を見つける力自ら解決しようとする姿勢が求められます。つまり、「問題意識」と「当事者意識」が鍵です。

受け身な職場では、生成AIの活用は広がりません。

 

生成AIを味方につけ、組織の知的生産性を高めていくためには、次のような力が必要です。

  • 問題意識と当事者意識AIに「問い」を投げかける力
  • 推察・洞察・判断力AIの「答え」を見極める力 

闇雲にリスキリング研修を実施しても、「何のために使うのか」が曖昧では活用は定着しません。

 

さらに、生成AI協働するだけでなく、共創へと発展させていくには、一段深い視点と学びが不可欠です。

 


 

AIと協働・共創する人材育成に関心のある方へ

貴社の人材育成や生成AI導入の推進をワークショップ型研修や伴走支援でサポート致します。お気軽にご相談ください。